ウッドライフ株式会社

夏でも快適!新築戸建てに必要な断熱材選びのポイント

【夏の暑さに強い】新築戸建ての断熱材選びのポイント

【夏の暑さに強い】新築戸建ての断熱材選びのポイント

2024/06/24

夏の暑い日でも快適に過ごせるために、新築の戸建てには適切な断熱材を選ぶことが大切です。断熱材の種類や性能、施工方法など、選び方にはいくつかのポイントがあります。本記事では、夏でも快適な住環境を実現するための、断熱材選びのポイントについて詳しく解説します。

目次

    快適な夏も実現!

    夏の暑さは避けて通れませんが、新築戸建てであれば快適に過ごすことができます。室内は断熱材を使用し、冷房や換気システムを導入することで常に涼しく快適な環境を実現できます。また、外部には広いテラスやバルコニーが設けられており、室内とは異なる開放的な空気を感じることができます。さらに、庭にプールや水遊び用のスペースがあれば、家族で夏を楽しむこともできます。私たちの新築戸建ては、夏の暑さや湿気を快適に過ごすことができるように設計されています。快適な夏を過ごすことができる新しい家をお求めの方は、ぜひ私たちの物件をご覧ください。

    暑い夏に負けない家づくり

    暑い夏に負けない家づくりには、どのような工夫が必要でしょうか。まずは、快適な室温を保つために断熱材を使った外断熱を取り入れることが重要です。夏の暑い日差しを遮って、室内が熱くなるのを防ぐことができます。また、エアコンの効果を引き出すために、風通しの良い設計や窓や換気扇の位置を工夫することも必要です。さらに、夏場には日光のダメージから家を守るために、遮光性能の高い窓や、屋根に遮熱塗料を使用することも有効です。これらの工夫に加え、太陽光を使った発電システムや、自然エネルギーを利用する設備の導入もおすすめです。暑い夏でも快適に過ごすためには、建物全体をホールドする家づくりが欠かせません。

    快適に過ごすための断熱材選び

    新築戸建てでは、快適な暮らしを過ごすために、断熱材の選び方が重要です。冬場は暖房を使用しても、外気温の影響を受けて室温が下がりがちです。そして夏場は、室内に熱がこもって快適に過ごせないこともあります。そこで、断熱材がしっかりと施工されていると、室内の温度を一定に保ちやすくなり、快適な暮らしを楽しむことができます。また、断熱材には種類があり、価格・性能面などから選択する必要があります。例えば、グラスウールは性能が高く、カビや虫害にも強いため、耐久性に優れています。反面、断熱性能の低いアルミホイルタイプの施工をすることもできます。どの断熱材を選ぶかは、その家庭のライフスタイルや予算にもよります。しっかりと比較検討をし、家族に合った断熱材を選び、快適な暮らしを実現しましょう。

    省エネ効果も抜群!

    新築戸建てには、省エネ効果が高い高性能な住宅が増えています。これらの住宅は、断熱材や機器の高性能化、太陽光発電システムの導入など、省エネに効果的な設備を備えています。 これらの設備によって、冷暖房費の削減や光熱費の節約が可能になり、長期的には大きな節約効果が得られます。また、環境への負荷も少なくなるため、持続可能な住宅として注目されています。 それだけでなく、省エネ効果は健康面にも大きく関わっており、快適な室内環境を作り出すことができます。例えば、省エネ対策を施した住宅は、外からの気温変化に左右されず、安定している温度・湿度を保つことができ、花粉症やアレルギー疾患などの健康問題にも対応することができます。 新築戸建てを建てる際には、省エネ効果の高い住宅の設計や設備の導入を検討することが大切です。これによって、日々の生活のサポートになるだけでなく、地球環境の保護にも貢献することができます。

    住まいの耐久性UP!

    新築戸建ての住まいにとって大切なのは、耐久性です。長期にわたって快適に生活するためには、耐震性や耐久性などの面での強さがとても重要です。住まいの耐久性UP!は、そんな方々に対して、間違いのない住宅購入をサポートします。 新築の住まいで最初に考えることは、地盤の安定性です。そのためには、しっかりと下地調査を行い、地盤改良をすることで万全の態勢を整えます。また、防火対策や防水対策も万全に行っておくことが大切です。壁や床、屋根などの素材選びはもちろん、施工技術や高品質の設備機器も同様に大切です。 すべてを完璧にしても、定期的なメンテナンスが怠れば、いつでも何かしらのトラブルが起こることがあります。そこで住まいの耐久性UP!では、適切なメンテナンスのご提案も行っています。住まいを長持ちさせるためには、定期的な点検や修繕が欠かせません。 新築戸建てにはお金も時間も投資します。だからこそ、住まいの耐久性UP!にご相談いただければ、長期に渡り、快適な生活を送り続けられることでしょう。

    国土交通省より2024年子育てエコホーム支援事業(こどもエコすまい支援事業後継事業)補正予算案が開始されました。

    子育てエコホーム支援事業は、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。

    〇予算
    ・令和5年度補正予算 :2,100億円
    ・令和6年度当初予算案:400億円

    〇補助額(補助上限)

    注文住宅の新築 新築分譲住宅の購入
    ・長期優良住宅:1住戸につき100万円
    ただし、以下の①かつ②に該当する区域に立地している住宅 については、原則、補助額を50万円/戸とします。
    ①市街化調整区域
    ②土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想 定高さ3m以上の区域をいう。)
    ・ZEH住宅: 1住戸につき80万円
    ただし、以下の①かつ②に該当する区域に立地している住宅につ いては、原則、補助額を40万円/戸とします。
    ①市街化調整区域
    ②土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想 定高さ3m以上の区域をいう。)

    リフォーム
    リフォーム工事内容に応じて定める額※

    ・子育て世帯・若者夫婦世帯:上限30万円/戸
    ・その他の世帯: 上限20万円/戸
    ※子育て世帯・若者夫婦世帯が既存住宅購入を伴う場合は、上限60万円/戸
    ※長期優良リフォームを行う場合は、
    ・子育て世帯・若者夫婦世帯:上限45万円/戸
    ・その他の世帯:上限30万円/戸

    〇対象工事の着手期間
    2023年11月2日以降
    ※対象工事
    注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入:基礎工事より後の工程の工事
    リフォーム:リフォーム工事

    〇交付申請期間
    2024年3月中下旬~予算上限に達するまで
    (遅くとも2024年12月31日まで)
    ※お早めの申請をおすすめします。

    詳しい詳細等知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

    --経営理念--
    ~自然素材を活かした地球とカラダにやさしい家づくり~
    ・STEICO[シュタイコ] 〈木繊維断熱材〉
    ・リボス 〈自然健康塗料〉
    ・オガファーザー 〈紙クロス〉
    ・カルクウォール 〈天然スイス漆喰〉


    ----施工対応エリア----
    岐阜県
    ・土岐市 ・多治見市 ・瑞浪市 ・恵那市 ・中津川市 ・可児市 ・美濃加茂市 etc...

    愛知県
    ・瀬戸市 ・春日井市 ・名古屋市 守山区 ・北名古屋市 ・尾張旭市 ・長久手市 etc...

    ----営業品目----
    ・新築 ・注文住宅 ・増築 ・改築設計、施工 ・店舗設計、施工 ・住宅リフォーム改修工事 ・エクステリア工事


    ------------------------------------------
    #呼吸する家#ウッドライフでグッドライフ#ウッドライフの生きてる家#生きてる家 #ウッドライフ株式会社 #建築会社 #自然素材 #STEICO #シュタイコ #木繊維断熱材 #リボス自然健康塗料 #オガファーザー #紙クロス #カルクウォール #天然スイス漆喰 #新築 #注文住宅 #リフォーム #マンションリフォーム #増築 #改築 #設計 #エクステリア #木材 #自然素材の家 #体験イベント #親子イベント #椅子作り #省エネ #エコ #2025年建築基準法改正 #建設現場 #家づくり #自由設計 #マイホーム検討中 #岐阜県 #土岐市 #多治見市 #瑞浪市 #恵那市 #中津川市 #可児市 #美濃加茂市 #愛知県 #瀬戸市 #春日井市  #守山区 #北名古屋市 #尾張旭市 #長久手市

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。